著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

杉咲花主演ドラマ「恋です!」から考える本当のバリアフリーとは

公開日: 更新日:

 物質的な障壁をなくすことがバリアフリーなのではなく、障害のある人に対する無関心や誤解などを無くしていく「意識上の面でもバリアフリーを考えていく」ことがそれぞれに求められるという。

 1960年代に北欧諸国から始まった「ノーマライゼーション」という理念がある。障がいのある人に普通を目指す努力を強いるのではなく、生活環境の側を変えることが必要だという理念だが、「意識上の面でもバリアフリーを考えていく」ことが体現されたものといえるだろう。

■100人いれば100通りあるバリア

 この社会は「大多数=普通」という前提で作られており、だからこそ少数派は「生きづらさ」を感じることもある。

 「目が見えることが普通な世界」で、ユキコは弱視で、白杖がないと生きていけない。一方、森生も顔に傷があるヤンキーというだけで社会からあぶれてしまい、「普通ではない」存在だと自覚している。

 森生にとっての普通とは「学校へ行って勉強をしていること」であり、ユキコにとっての普通は「目が見えること」。この二人を見てもわかるように障がいのあるなしは関係なく、それぞれに大なり小なりの「社会に対するバリア(障壁)」が存在している。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"