著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

私が前座の頃の真打ちは100人ぐらいでしたが…今は多すぎます

公開日: 更新日:

 新年おめでとうございます。今年もたわいもない文ですがお付き合いいただければ幸いです。

 我々噺家はお正月の1~10日の寄席を初席と言い顔見世興行をおこなってます。ただ顔見世興行ということは落語協会に所属する真打ちの噺家を全員顔付けしなければなりません。上野鈴本演芸場が1~3部、浅草演芸ホールが1~4部、浅草東洋館(5日間)が1~3部ありますが、1人で10日間入れるのはよっぽどの大看板です。

 大概は2人の交互出演で5日ずつの出番だったり3人交互や4人交互というのが通常です。私が入門した二十数年前はこんなんじゃなかったんですけどね。名前は見たことあるけど会ったことのない普段寄席には出てこない(出られない)師匠たちが5人交互とかでは入ってましたが、あとはみんな1人で入ってたんですよ。

 じゃあ今はなんでこんなに3人交互や4人交互になってるかというとひとえに真打ち多すぎってことです。今回の原稿書くためちょっと調べてみたら現在およそ210人ほどの真打ちがいるんです。私が序列では150番目ぐらいで下にも60人ぐらいいるんですね。そして私が前座の頃だと100人ぐらいしか真打ちはいなかったようです。だからみんなが10日間出られたんですね。でもここ10年でも60人真打ちが増えてるんですから今後も10年で50、60人は増える計算です。えっ? 減ってる人数は?いえいえ増えてるのと減ってるので計算して60人増えてます。思いのほか死んでないんですね、噺家って。5年前から浅草東洋館は開演時間を10時から9時30分に早めることで出演者の枠を増やしてますが、今後も真打ちが増えすぎると9時、8時30分とどんどん早まっていくかもしれません。交互出演も5人交互や6人交互になってるかもしれません。

 激しい初席の出番争いですが、わたしは今年も浅草東洋館の5日間と上野鈴本演芸場の3人交互で3日間の出演ができました。来年もこの枠を守るために今年も精進します。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動