著者のコラム一覧
増淵敏之法政大学大学院政策創造研究科教授

1957年、札幌市生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は文化地理学。東芝EMIやソニー・ミュージックエンタテインメントなどでコンテンツ制作に携わった経歴を持ち、現在はコンテンツツーリズム学会会長や文化経済学会日本特別理事などの公職も務める、コンテンツ戦略の第一人者。「ローカルコンテンツと地域再生」(水曜社)、「『湘南』の誕生」(リットーミュージック)、「おにぎりと日本人」(洋泉社)など著書多数。最新刊に「韓国コンテンツはなぜ世界を席巻するのか」(徳間書店)がある。

(5)全州市は「二十五、二十一」のロケ地 ローカル都市に足を延ばすと理解が一層深まる

公開日: 更新日:

「二十五、二十一」は2022年にtvNで放送された、IMF危機に揺れる1990年代の韓国で、夢を追いかけ、また諦めざるを得ない若者のそれぞれの青春を描いた作品。主演は「ミスター・サンシャイン」などで知られるキム・テリ、「スタートアップ:夢の扉」などで主演したナム・ジュヒョク。韓国では第2話から3週連続で同時間帯の視聴率1位を記録、最終回は11.5%と高視聴率を残した。主演の2人の繊細な演技がこのドラマの支持者を増やしたのだろう。

 時代背景も1998年が舞台ということもあり、ドラマの設定ではソウルの麻浦(マッポ)区になっているが、ロケは全州(チョンジュ)市が使われている。チョンジュは三韓時代の百済の時から形成された古い町であり、歴史と伝統がたくさん残っている古都でもある。ソウルの龍山駅からKTXで約1時間半の距離にある。人口は約65万人だ。

 キム・テリ演じるヒドの家はチョンジュの韓屋村にある。韓国の伝統建築様式である韓屋がエリア一帯を彩っている。チョンジュ駅と韓屋村は約5、6キロ離れた場所にあるので、駅を出たら市内バスまたはタクシーを利用する。ヒドの家は丘の上にある、この一帯では珍しい洋館だ。

 さてナム・ジュヒョクが演じるイジンがアルバイトをしていたマンガレンタルショップは「ソリパンアッカン」という音楽作業室で、ここもチョンジュのソハクドン芸術村にある。ここでヒドは1990年代にヒットした「フルハウス」というマンガを借りる。また第2話で出てくる商店は「ドンネスーパー」の隣の空き家を使ったとのことで、ここもチョンジュの高速バスターミナルから徒歩で7分くらいのところにある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり