(7)「やったー!」のない人生なんてつまらない。ひとつでも多く経験すること

公開日: 更新日:

■73歳で空中ブランコに乗って、逆吊りで歌いました

「なんで、懸垂なの?」と思った中尾さんだが、その理由を聞いて納得。

「主人公の祖母役だったんですが、なにしろ、高さ3メートルの空中ブランコに乗り、出演者の男性に足首をつかまれて、ほぼ逆さ吊りになる。おまけにその姿勢で歌わなきゃならないっていう役なんですからね。腕力が必要なわけですよ。私、73歳ですよ。『できるかな?』って思ったけれど、すぐに『やってやろうじゃないの』って……。ジムでパーソナルトレーナーと一緒に鍛えたり、時間を見つけて公園の鉄棒にぶら下がったりしてがんばりましたよ。残念ながら、懸垂10回は無理でしたけどね」

 だが、中尾さん、空中ブランコのほぼ逆さ吊り状態での演技、歌唱のパフォーマンスを見事にやり遂げた。それがブロードウェーでヒットした「ピピン」の日本語版公演だ。公演を見たファンはもちろん、ほかの出演者、舞台関係者らからも称賛された。この公演は昨年も再演され、中尾さんも同じ役を見事に演じ切った。

「この年齢になると“別にそこまでやらなくても”って思うこともないわけじゃない。でもね、私はそういう気持ちをできるだけシャットアウトするようにしている。そうでないと、なにごとに関しても、やらない理由、やれない理由ばかり探すようになってしまう。そのうち、分別とか年甲斐とかなんていいはじめて、新しいことをやらなくなったりして……。それじゃ生きていたってつまらないでしょ。それよりも、やるためにはどうすればいいかを考えて、がんばってみるほうが楽しいはずですよ。懸垂は10回できなかったけれど、5回、6回でもできるようになれば、それはそれでうれしいことだしね。ゼロよりは間違いなく進歩しているわけだから……。それをつづけていけば、もしかすると10回できるようになるかもしれない。そうすれば“やったー!”っていう達成感も味わえる。この達成感って、人生を楽しむためには不可欠ですよ。もっともっと楽しまなきゃ。ただし、これはちょっとした“がんばり”もセットになりますけどね」 =つづく

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ