アスピリンが大腸がん予防薬として期待されるのはなぜか
前回、感染症ががんの一因であることを説明した。感染で慢性炎症が起きるからだが、慢性炎症と関連があるのはがんだけでない。糖尿病、逆流性食道炎、石綿(アスベスト)、喫煙などといった非感染症でも慢性炎症となり、がん発症の引き金になるといわれる。もし、これが本当なら抗炎症剤を使えばがんは予防できるのではないか? 国際医療福祉大学病院内科学の一石英一郎教授が言う。
「可能性はあります。実際、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)が、がんリスクを減少させると世界中で報告されています。とくに注目されているのがアスピリンです。世界中の研究者が大腸がんの予防薬になるのではと期待していて、いまも研究が続いています」
例えば、1991年に66万人を対象としたコホート研究で、アスピリンの長期服用者は大腸がんリスクが4割低いと報告。2010年にはアスピリンを5年以上服用した人は、そうでない人に比べて大腸がんによる死亡率が半分近くに減ったことが報告された。
こうした多くのデータを受けて、16年4月から米国予防医学専門委員会は、50~60代に対し大腸がん予防のための低用量アスピリンの毎日内服を奨励しているという。