境界型で明暗 初診患者は基準値超えでもすぐに投薬せず
糖尿病編(2)
糖尿病の検査項目のひとつに、空腹時血糖値があります。それが126㎎/デシリットルを超えると、糖尿病と診断されます。しかし正常は110未満で、「110以上126未満」は「境界型」のグレーゾーン。そこが問題で、患者さんによって医師の対応が変わる余地があります。
前回、空腹時血糖値が正常型の110未満でも、100を超えると、医師は警戒すると説明しました。「境界型、ひいては糖尿病型に移行する恐れがあるな」と生活改善の指導をしつつも、糖尿病の治療を意識し始めます。
そうやってフォローしながら、より精密なブドウ糖負荷試験などを行って、その基準値をオーバーしたら、糖尿病と診断し、速やかに適切な薬を処方。本格的な薬物治療がスタートするわけです。
しかし、それができるのは、定期的に受診している患者さん。初めての患者さんが「境界型」でも、果たしてすぐにブドウ糖負荷試験を行うかどうか。
糖尿病の生活指導は厳しいイメージがあるかもしれませんが、基本はメタボの改善で、腹八分目の食事や適度な運動、野菜の摂取などにより、体重を5~10%減らすことを目標にします。禁煙や節酒も欠かせません。