「インフルエンザ流行」報道から考える臨床研究の全体像
巷に流れるさまざまな情報を吟味する際に、まずその情報の背景にある研究のチェックが重要です。さらにはその研究が人間を対象にしたものであるかどうかをチェックし、さらにその研究が人間の細胞や器官の研究でなく、人間全体を取り扱った研究、つまり「臨床研究」かどうかを確かめるのが重要、というのがこれまでのまとめです。
それでは、今回からはその「臨床研究」について詳しく見ていくことにしましょう。
例えば、インフルエンザがどれほど流行しているのかを検討した研究を例に考えてみましょう。11月の初めに「今年は例年より1カ月早くインフルエンザの流行が始まった」とのニュースが流れましたが、この背景にあるのも臨床研究です。
これは定点医療機関という受診した患者の感染症をチェックしている医院や病院からのインフルエンザの報告が、平均1施設1日当たり1人以上になった時点でインフルエンザの流行とするという定義に基づいて、「インフルエンザ流行」というニュースが流れるのです。
このインフルエンザがこれくらい流行しているという研究は、何が起こっているかをただ観察し、記述した研究ということで、「観察研究」のひとつとして、特に「記述研究」と呼ばれます。「日本人の死因のデータ」「がん患者の10年後の生存率のデータ」などは、すべて「記述研究」の結果に基づくものです。
あまり研究という感じがしないかもしれませんが、他の研究のもとになるデータを提供する面もあり、極めて重要な研究です。