「貧血」の裏に深刻な心臓疾患が隠れているケースがある
「貧血」というと、疲れ、だるさ、立ちくらみといった症状が表れる程度で大したことはないと軽視されがちですが、甘く見てはいけません。心臓疾患と大きな関係があり、最悪の場合は死に至る危険もあるのです。
貧血とは、血液中の正常な赤血球の量が少なくなっている状態を指し、赤血球に含まれるヘモグロビンの量も低下します。ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割があるため、貧血になると細胞が酸欠状態になり、不調が表れるのです。
貧血が起こる原因はさまざまですが、その約70%は体内の鉄分不足による「鉄欠乏性貧血」です。女性であれば生理の際の出血量が多いと起こるケースもありますし、子宮筋腫が隠れている場合もあります。消化管など体内のどこかで出血していて血液量が少なくなることでも貧血が起こります。
貧血になると、心臓の拍動数が増加して鼓動が激しくなる「心悸亢進」という症状が表れます。貧血による体内の酸欠状態をカバーするため、心臓が必死に働いて少しでも多く血液を循環させようとするのです。その分、心臓には大きな負担がかかるので、狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症では心不全といった心臓疾患を発症しやすくなってしまいます。