著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

動けないのは「決定回避の法則」と「現状維持の法則」のせい

公開日: 更新日:

 あるいは、中華料理店で目が回るくらいのメニューがあるにもかかわらず、無難な「ラーメン」や「チャーハン」を頼んでしまう人は少なくないでしょう。

 こうした心理傾向こそ、まさに「決定回避の法則」と「現状維持の法則」です。選択肢がありすぎて、「動かない」という選択をしてしまうのです。

 これは情報においても同じです。情報過多になると人は情報の波にのまれ、まともな思考ができなくなってしまいます。

 分厚い説明書を見せられ、「結構です。それでいいです」などと相手の意のままに同意してしまうなんてことがありませんか? こういった接客が少なくないのは、選択肢が多かったり、情報が多いことで思考停止に陥る人間のロジックを応用しているからなのです。説明している側は意図的に情報過多にしているわけですね。

 周りから、あーだこーだと言われると、「ああ! うるさい!」と、まともな判断を選択しづらくなってしまうのも、オーバーヒートを起こしているから。


 また、やることが多すぎると、“やる気”が起こりづらくなるのも似ているでしょう。やるべきことが多すぎて「決定回避の法則」と「現状維持の法則」に陥っているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり