著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

サプリははっきりしたエビデンスが見つかっているものは少ない

公開日: 更新日:

 研究では、ホップ苦味酸が中高齢者の認知機能の中でも特に注意機能、ストレス状態、気分状態を改善することが明らかになりました。

 ホップ苦味酸を活用したサプリの毎日の活用が認知症予防につながることを期待して、ヒトでの作用機序解明や軽症アルツハイマー病患者さんを対象にした効果検証が進められていますが、現段階では、「ホップ苦味酸が認知症を予防する」とはっきり言えるところまでデータは確立されていません。

■WHOは「推奨しない」

 WHO(世界保健機関)はガイドラインでこんなことを述べています。認知症予防において、健康的な食生活を推奨する項目の中です。

「ビタミンB、E、多価不飽和脂肪酸、複合サプリメントは、認知症予防の観点からは推奨されない」

 このガイドラインでは、「運動せよ」「社会活動せよ」などと積極的な発言が多いのに、サプリにだけは「頼るな」と踏み込んだ発言をしているのは目を引きます。

「フランス人はポリフェノールを含む赤ワインをよく飲んでいるので、認知症が少ない」といった話を聞いたことがあるでしょう。「インド人はクミンを含むカレーを食べているので認知症が少ない」というのもありますね。イチョウ葉エキス、青背の魚のDHAやEPAにも、同じような疫学的な研究結果があります。しかし、これらの研究は、被験者が少なかったり、どのくらいの量を摂取しどのくらいの効果があったか、医学的な検証はされていません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?