著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

脳の健康寿命を延ばすには「変化」を見逃さないことが重要

公開日: 更新日:

 日本人の平均寿命は延びています。厚労省が発表する2020年の簡易生命表では、男性の平均寿命は81.64歳、女性87.74歳。男女ともに前年の平均寿命を上回っています。

 では、脳の寿命はどうでしょうか? 残念ながら、体に比べると延びているとは言えません。脳の健康寿命の限界は、認知症の増加という形で表れています。

「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」では、2012年の65歳以上の認知症有病率は15%(462万人)。糖尿病などの有病率が認知症の有病率に影響を与えることがわかっており、糖尿病有病率が2012年以降も20%増加すると仮定した上で、2025年には高齢者の20%に当たる730万人が認知症になると推計しています。

 認知症の主な原因疾患は、約70%がアルツハイマー病、約20%が脳出血や脳梗塞といった血管に由来する血管性認知症、それ以外がレビー小体型認知症や前頭側頭葉変性症になります。

 血管性認知症は、脳血管障害の引き金となる高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの対策によって、明確な予防策を講じることが可能ですが、アルツハイマー病は根本的予防策がありません。結果、脳の寿命の延びが、体の寿命の延びに追いつかないというアンバランスな状況になっているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に