長寿社会だからこそ気をつけたい…高齢者に多い「緩徐進行1型糖尿病」
100歳以上の百寿者が10万人に迫る長寿社会・ニッポン。元気なお年寄りが増えるのはめでたいが、長寿社会がこれまでまれだった病気を増加させていることも忘れてはいけない。そのひとつが大人の1型糖尿病だ。
日本では糖尿病の95%は生活習慣が原因の2型糖尿病で、それとは無関係の1型糖尿病は5%程度に過ぎない。その多くは若者だったが、最近は高齢者の1型糖尿病発症が増えているという。なぜか。糖尿病専門医で「しんクリニック」(東京・蒲田)の辛浩基院長に話を聞いた。
「1型糖尿病とは、自己免疫がインスリンを分泌する膵臓のβ細胞を破壊することにより発症する糖尿病です。全身の細胞に糖分を送り込むのに必要なインスリンが枯渇するため、注射でインスリンを体外から補う治療が必要となります。乱れた生活習慣などによりインスリンが効きにくくなったり分泌量が低下する2型糖尿病とは異なり、生活習慣の改善などで治せるわけではありません」
1型糖尿病は病気の進行速度に応じて、「劇症」(発症はβ細胞破壊から数日で)、「急性」(同数週間~数カ月)、「緩徐進行」(同それ以上)の3タイプに分かれる。一般的な1型糖尿病のイメージが子供の病気とされているのは、1型糖尿病のほとんどが急性であり、その大半が思春期前の子供が占めているからだ。