(8)「ラパマイシン」を世界の長寿研究者が注目する理由

公開日: 更新日:

 ヒトの老化研究のモデルとして、酵母、線虫、ショウジョウバエ、マウス、ラットなどが使われている。寿命が数週間から数カ月と短く、観察が容易で遺伝子操作が簡単だからだ。しかし、酵母や線虫では得られた成果がマウスでは再現されない、という「種の違いによる差」があり、老化研究を難しくしてきた。

 その代表が「レスベラトロール」の寿命延長効果だ。レスベラトロールとは、ブドウの果皮や赤ワイン、ピーナツなどに含まれる抗酸化作用を持つポリフェノールの一種で、長寿遺伝子を活性させるとされている。

 その効果は03年に酵母、線虫(04年)、魚(06年)、高カロリー餌マウスで同年に報告された。しかし、08年には通常餌で飼育したマウスにはその効果が認められないことが示され、現在も研究が続いている。

「ところが、ラパマイシンによるmTORの阻害は、酵母や線虫ばかりでなく哺乳類であるマウスでも寿命が延びることが証明された。これはmTORの阻害が、種を超えた共通の老化システムに作用している可能性があるということです。それならばヒトでもその可能性があるということで注目を集めたのです。事実、その後も同様の内容が世界中の研究者から報告され、注目に拍車がかかっています」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?