歯の治療を受けるならクスリに注意(1)【骨粗しょう治療薬】外科処置で顎骨壊死の発症リスク
日本調剤の調査によると、日本で日常的に何らかの薬を服用している人の割合は約4割で、60代以上の高齢者になると6割以上の人が該当する。このように、持病を抱えて毎日薬を飲むのが当たり前になっている人は、歯科治療を受ける際は気を付けなければならない。
中でも特に注意が必要なのが「骨粗しょう症」の治療薬だ。骨粗しょう症は、骨の量が減って強度が低下し骨折しやすくなる病気で、日本では約1300万人の患者がいるといわれている。
治療は薬物療法が中心で、病状に応じて①骨吸収を抑制する薬(ビスホスホネート、抗RANKL[デノスマブ]、カルシトニン、SERMなど)、②骨の形成を促進する薬(ビタミンK2、副甲状腺ホルモン[テリパラチド]など)、③骨代謝を調節する薬(カルシウム、活性型ビタミンD3など)が使われている。
このうち、①ビスホスホネートなどの骨吸収抑制薬を長く服用している人は、歯科治療のリスクが高くなるという。
小林歯科医院院長の小林友貴氏は言う。