著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心臓震盪」による突然死を防ぐにはAEDが欠かせない

公開日: 更新日:

「心臓震盪」と呼ばれる病態があります。胸部に受けた衝撃が原因で、直後に心臓が不規則にけいれんする心室細動などの致死性不整脈を起こして心停止に至り、突然死を招くものです。

 野球ソフトボールサッカーラグビー、ホッケーといった球技や格闘技などを行っている最中の事故が多く、胸の筋肉や胸郭という骨格が未熟で、衝撃が心臓に伝わりやすい18歳以下の若年者に起こりやすいことが知られています。比較的軽い衝撃でも発生し、心臓病のない健康な子供にも起こるという特徴も報告されています。

 近年、痩せ願望やダイエット志向の高まりにより各年代で痩身傾向の子供が増えていると報告されているように、体格が華奢な若年者が多くなっています。そのうえ、野球やサッカーをはじめとしたスポーツの競技レベルが中学・高校のレベルでも一気に上がっている状況もあり、心臓震盪が発生しやすい環境が醸成されているのです。子供の命を守るためにも、心臓震盪について知っておく必要があるといえるでしょう。

 心臓震盪は、心臓が収縮した後、元に戻ろうとする瞬間に心臓の真上に衝撃が加わることで起こります。その衝撃が、不整脈の中で最も危険といわれる心室細動を誘発するのです。健康な人の心臓は、電気刺激が心臓の心房から心室へ順番に伝わることによって規則的に収縮し、血液を送り出すポンプ機能を維持しています。しかし、心室細動を起こすと電気刺激がうまく伝わらず、心室がけいれんするだけでポンプ機能としての収縮をしなくなり、心臓が止まったのと同じ状態になり血液を送り出せなくなるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853