著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

救急搬送された患者への処置は大きく3つのパターンがある

公開日: 更新日:

 前回、前々回と、救急救命医療に欠かせない「救急隊」についてお話ししてきました。彼らに活躍してもらうには医療機関側の受け入れ体制が重要になります。救急隊が搬送してくれた患者さんを迅速に応需し、少しでも早く救急車を再び次の現場に回す必要があるのです。

 もちろん、搬送された患者さんを救うことは医療機関側の使命です。今回は救急搬送された患者さんにどのような処置を行っているのかをお話しします。

 心臓に異変が起こって救急搬送された患者さんは大きく3パターンに分類されます。①心肺蘇生が必要な状態②ショック状態③バイタル=血圧が保たれている状態、です。そして、それぞれに応じた対処はだいたい決まっています。

 まず、①心肺蘇生が必要なレベルであれば、心臓マッサージを行い、心室が震えて全身に血液を送り出せなくなる心室細動が起こったらAED(自動体外式除細動器)で電気ショックを与え、自己脈が出るかどうかを確認します。自己脈が戻ったら、そのパターンから急性心筋梗塞なのかどうかを判定し、蘇生している間に超音波=エコーなど現場でできる心臓の検査を行います。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及