汚染された水田の除染 開発のルーツは福島第1原発事故の避難区域の復興支援

公開日: 更新日:

 近鉄大阪線「長瀬駅」の改札口を出て歩くこと5分、S字カーブを抜けると商店街の一本道の向こうに、赤レンガの門が見えてくる。近畿大学・東大阪キャンパスのシンボル「西門」だ。巨大な門からキャンパスに入り、学生たちの若さに気おされながら、約束の場所を目指す。甲子園球場約12個分という広大な敷地の南端。キャンパスから道路を挟み、普段は学生が寄り付かないような場所にその施設はあった。

 近大「原子力研究所」。原子力の研究炉を持つ日本の大学は現在、京都大学と近大のみ。原子炉等規制法により周辺監視区域に指定され、関係者以外の立ち入りは禁止だ。鉄製の門は常時、閉め切られている。大学側の許可を得て“禁断の施設”に入り、待たされること数分。厳重な雰囲気に反し、所長の山西弘城教授(環境放射線)は拍子抜けするほど穏やかな顔つきで現れた。

 近大赴任は2011年4月。東日本大震災と福島第1原発事故の1カ月後のことだ。間もなく近大は、原発事故に伴って計画的避難区域に指定された地域の復興支援に乗り出した。福島県「中通り」の伊達郡に属する川俣町の復興プロジェクトに、山西氏も参加した。

「出身は香川です。大震災が起こらなければ、福島とは縁がなかったかもしれません」(山西氏)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ