著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

認知症は「老化現象の1つ」として受け入れよう

公開日: 更新日:

認知症にはなりたくない」と考える人は少なくありません。「ボケたら人生おしまいだ」という人もいます。

 しかし、数千人の高齢者を診てきた私の経験から言えるのは、認知症は病気ではなく老化現象の一つだということです。実際、85歳以上の人の解剖結果をみると、アルツハイマー型認知症の変性がない人は、いませんでした。

 高齢になれば足腰が弱って視力や聴力も衰えるように、老化現象として脳の変性も避けられないということです。たとえ症状が現れたとしても、妄想や徘徊が全員に現れるわけではありません。その人が置かれている環境や周りの接し方、本人の受け止め方などによって変わるため、それほど深刻でなかったり、すぐによくなったりすることは珍しくないのです。

 老いればだれにでも訪れるのが認知症ですから、老いとともに認知症も受け入れた方がよいと思います。認知症を怖がって、思い出せないことがあるたびに不安にとらわれていると、気持ちがなえてしまうでしょう。

 認知症になったらなったで、周りの人と会話をすることは、脳にとっては刺激になります。決して話が進まないこともないでしょう。「ほら、アレだよ」「あのとき○○さん」などと語っているうちに、同世代同士ならイメージを共有できるのですから、会話は成立します。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主