【50品目一覧表付き】2023年は「2ケタ値上がり」が目白押し! 頻繁に買うモノは6.2%アップ

公開日: 更新日:

 また値上げムードが漂っている。2月は4カ月ぶりに1000品目を超す値上げが予定され、家計を直撃することになりそうだ。春闘がスタートし、連合などは「物価上昇に負けない賃上げ」を掲げるが、実質賃金は1月公表の昨年11月分まで20カ月連続でマイナス。ここ1年のモノの値上がりを調べると、ちょっとやそっとの賃上げでは追いつかないのがよく分かる。

 モノの値段が上がったなあ~と実感するのはスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどでの買い物だ。

「近くのスーパーで、ちょっと前までは100円ぐらいだったいわしの缶詰が、突然170円ほどになっていて買い物カゴに入れるのをためらいました。そんな商品ばっかりで嫌になります」(50代・女性

 商品の上昇率が分かる消費者物価指数(総務省)は毎月公表される。年単位の数値も出していて2023年1~12月の上昇率(総合指数)は前年比3.2%アップだった。ごく単純には一昨年に100円だったモノが、昨年は103.2円に値上がりしたということ。

 この指数は食料から住居、交通・通信、娯楽など全部で600品目近くを調査している。値上がりするモノもあれば、下落も当然ある。トータルすれば3.2%上昇というわけだ。

 また、総務省は「頻繁に買うモノ」に絞った上昇率も算出する。年間に15回以上購入するとみられる品目が対象で、食パンやゆでうどん、カップ麺、かまぼこ、ヨーグルト、鶏卵、キャベツ、トマト、豆腐、ガソリンなど44品目。23年の上昇率は6.2%に達した。

「生活者の実感に近いのは、こちらの数値だと思います。生鮮食品やガソリンの値上がりが家計を圧迫しているということでしょう」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場