ドイツを歩く(下)「ベルリン」VRで体感した国境警備隊“亡命の瞬間”

公開日: 更新日:

 今年は東西冷戦の象徴である「ベルリンの壁」が崩壊してから35年の節目。ドイツ国内はどんな雰囲気に包まれているのか。ドイツ観光局が主催するツアーに同行した本紙記者が現地を歩いた。

 東ドイツに位置しながら西半分が西ドイツの飛び地となったベルリンは、かつて総延長155キロに及ぶ壁が築かれた。ベルリン中心部ミッテ地区を横断するように流れるシュプレー川沿いに、壁の一部が保存されている。約1キロ続く「イースト・サイド・ギャラリー」だ。

 壁の高さは約3メートル。簡単に登れないのはもちろん、壁の上部は筒状になっており、よじ登るためのロープをひっかけられそうな手掛かりもない。越境できないように建設されたのだから当然だが、予想以上の威圧感に驚かざるを得なかった。

 平成生まれの本紙記者にとって、壁崩壊は学校の授業で習った歴史のひとコマだ。教科書に載っていた壁の上に立つ市民の写真を思い出し、思わず「よく登ったなあ」と感心してしまった。

 イースト・サイド・ギャラリーの壁は両面ともアートで埋め尽くされている。壁沿いに歩くだけで楽しい。日本をモチーフにした作品も並ぶ。日の丸の背景に富士山と五重塔が描かれ「日本地区への迂回路」と日本語で書いてある。東ベルリン生まれの作家トーマス・クリンゲンシュタインの作品だ。彼の子どもの頃の夢をテーマに、旅行の自由や開かれた土地への切望、他文化への寛容さを表現したという。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ