2018年から25年を調査!7年間で偏差値上昇の大きかった私立大学・学部は?

公開日: 更新日:

人文系は心理学系の学部が上昇…慶応大学SFCは復調

【人文系】では、早稲田大文化構想・教育、青山学院大総合文化政策、法政大文、立教大文・現代心理、同志社大文、学習院大文、中央大文、専修大人間科学、中京大心理、立正大心理、玉川大教育、近畿大文芸などが難化した。特に心理系の上昇が目につく。これも女子受験生の動向がポイントだろう。

【学際系】では、慶応大総合政策・環境情報、早稲田大人間科学、国際基督教大教養、青山学院大社会情報、法政大キャリアデザイン・人間環境、立教大異文化コミュニケーション、立命館大政策科学、南山大総合政策、関西大総合情報、日本大芸術、愛知工業大情報科学、名古屋学芸大メディア造形などが難化した。慶応大総合政策・環境情報(SFC湘南藤沢キャンパス)の復調は注目できる。学際系はさらに多様化が進んでいることが分かる。

【理工系】では、早稲田大基幹理工・創造理工、芝浦工大デザイン工、法政大情報科学、立命館大情報理工、工学院大情報・建築・工・先進工、東京電機大未来科学・システムデザイン工などが難化した。時代のトレンドにある情報科学系が目立つ。工業系単科の工学院大や東京電機大で難化した学部が多い。デザイン系などの人気復活も、モノづくりイメージの旧来とは違う工学系として女子受験生にも人気が高いようだ。

【医学部】はもともと難関学部であるが、近年は伝統のある首都圏の医科大学の難化がとりわけ目立つ。順天堂大・昭和大・東京医科大・東京慈恵医大・日本医大・帝京医大などの医学科などが、軒並み難しくなっている。日本大医は変わらず。易化したのは東京女子医大くらいだ。

 その一方で、地方私大の医学部はあまり難化していていない。地域の医師偏在を解消するために各大学や各都道府県で設定されている「医学部地域枠」設定などの影響もある程度、考えられる。

(木村誠/教育ジャーナリスト)

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された