漫画家・倉田真由美さん「人生を変えたのは無名の私にかかってきた一本の電話」
倉田真由美さん(漫画家/53歳)
漫画「だめんず・うぉ~か~」で知られる漫画家の倉田真由美さん。昨年2月にがんで亡くなった、夫で映画プロデューサー、コラムニストの叶井俊太郎さんの闘病を書いた著書「抗がん剤を使わなかった夫」が話題になっている。倉田さんに人生の忘れられないシーンを聞いた。
◇ ◇ ◇
私は就職氷河期の世代です。大学は出たけど、就職活動がうまくいかなくて行き場がない時代でした。それで好きな漫画で何とかしようと、描いて出したところ、雑誌で賞をいただき、デビューは割とスッといきました。大学卒業と同時期です。ただ、デビューはしたけれど、そのまま食べていくことができるわけじゃない。仕事がない状態が数年続き、アルバイト、今でいうフリーターでつないで、これから先、どうなっちゃうんだろうと不安な日々を送っていました。
そんなある時、単行本を出したこともない無名の漫画家に、何の縁もない週刊「SPA!」から「連載をやりませんか」というお話をいただきました。その少し前に、読みきりの旅もののエッセー漫画の短編を描いたのですが、それを当時の編集長がたまたま読んで、「この人に次の連載を任せてみたら」という鶴の一声で決まったんです。
その6、7ページの漫画を読んでくれなかったら、その漫画を描いていなかったら、今の私はないです。週刊誌の連載って、無名の人にポンと頼むなんて、ないじゃないですか。普通は編集会議に何度もかけたりしてやっと通るかどうか。でも、私にとって週刊誌の連載は喉から手が出るほどほしかった仕事です。お話をいただき、ここで頑張るしかないと思いました。それで始めたのが「だめんず」です。
私の人生を変えたのはその方、編集長にいただいた一本の電話ですね。どんなふうに言われたのかな。「お願いします」と言われただけだった気がします。お会いしたのは打ち合わせの時だけ。それが初対面で、それっきりです。会社を辞められたので、その後のことはわかりません。