社内環境の改善ツールと注目の「サンクスカード」って何? 導入2社に活性化事例を聞いた

公開日: 更新日:

 多様な働き方が認められることは、社員にとって自由度が上がるメリットがある一方、社員同士の顔が見えにくくなって、ともするとコミュニケーションが悪くなる。そんな中、職場環境をよりよくするツールとして注目されているのが、サンクスカードだ。

  ◇  ◇  ◇

 サンクスカードは、文字通り「ありがとう」の気持ちを送り合うコミュニケーションツール。紙のカードではなく、パソコンやスマホにアプリをダウンロードして利用する。

 いつの時代も仕事で褒められると、うれしい。サービスの仕組みは至って単純だが、サンクスカードを利用することで従業員のモチベーションや帰属意識が上昇。生産性が向上したり、離職率が低下したりする効果が期待できるため、アプリを導入する企業が相次いでいる。

 たとえば、SBI証券(カスタマーサービス部門)やライフネット生命では、そのサービスのひとつ「RECOG」を採用。離職率の減少や社内コミュニケーションの活性化に役立っている。

 一方、2021年に品質不適切行為が発覚した三菱電機では、社内改革の一環で姫路地区の先進応用開発センターで「Unipos」を導入。不適切行為を生んだ大きな原因のひとつとして指摘された組織風土劣化を改善することに、このサービスが貢献。「ありがとう」を言えなかった社内のムードが一変し、言えるようになり、称賛文化が定着したという。

 外食産業では、社員やアルバイトを含めて不規則なシフト勤務が広がっている。そうすると、店舗内はもちろん、店舗を超えてメンバーが一堂に会することは難しい。そんな業界的な課題を「TUNAG」で克服したのは、しゃぶしゃぶの木曽路や美登利寿司だ。このサービスによって、バラバラだった従業員がまとまり、ひいては業績が改善したそうだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり