金利は高止まりへ…利下げ後の米国債券投資「メリットとデメリット」

公開日: 更新日:

利下げ後の米国債ETFの過去の値動きは

 しかし、米国で国債の利下げが実施されれば債券価格は再び上昇する。今後の利下げを念頭に、債券投資は選択肢のひとつにも浮上している。

■米国債ETFの特徴

 米国債ETFはさまざまな期間の米国債を組み込み、株式市場で取引されているため購入しやすい。

 債券ETFの特徴を見てみよう。

・毎月決まった配当がある
・株式と反対の値動きをするためS&P500など株式インデックスと一緒に保有するとリターンが安定する
・国債と違って投資信託のため満期がなく、元本保証もない
・為替手数料がかかる
・所得に対して米国と日本の二重課税がかかる。ただし、確定申告で控除できる
・円高ドル安に振れると円の価値が下がる。手数料がかかるが為替ヘッジの効いた商品もある
・短期債券(3年、5年)よりもデュレーション(残存期間)がある債券のほうが値動きが大きい。米長期債の金利上昇により超長期債券を組み込んだETFは大きく値下がりした

■定番の米国債ETF

 外債ETFは多くの種類があるが、人気銘柄であるAGG、BND、TLTの特徴を見てみよう。レバレッジが効く外債ETFと異なり、これらのETFは安定運用されている。米国株式市場で売買できる。

 AGG(iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF)は、米国の債券市場全般と連動。運用会社は世界3大運用会社ブラックロックだ。

 総資産額は973億ドルで10億口が発行済み。保有銘柄の42.15%を米国債で構成。毎月分配で、過去12カ月の分配金利回りは3.15%。分配金の原資は債券の利息なので、固定支払いが約束されている。

 2003年に1万ドルで販売され、現在は1万8000ドル。他の米国債ETF同様、10月末で反発。

 BND(バンガード・米国トータル債券市場ETF)を扱っているのは、世界最大級の運用会社、バンガード。格付けBBB以上の投資適格債で構成されている。

 TLT(iシェアーズ米国国債20年超ETF)は、超長期の国債で構成。総資産額は470億ドル。配当利回りは3%である。

 日本の株式市場でも「iシェアーズ米国債20年超ETF」(為替ヘッジあり、2621)など債券ETFは購入可能。配当金は1口年31円で分配は年4回。21年に2400円を付けたが、その後、続落。しかし、ほかの米債ETF同様、10月末の1200円を底値に反発。現在は1300円。米国で利下げとなればさらに上がる可能性がある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由