著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

FOOD&LIFE COMPANIES(上)プロ経営者として知られる水留浩一社長が交代

公開日: 更新日:

 法的整理という“劇薬”を使っただけに副作用は強烈だった。5200億円に上る債権放棄を迫られた銀行団は、日航株の再取得を求める水留ら支援機構の要請をあっさり断った。

 12年9月、日航は再上場を果たした。支援機構は保有株の売却で3000億円の利益をあげたのに高揚感はなかった。再建役として支援機構が副社長に送り込んだ水留は、12年春、機構を去った。

 水留はただのコンサル出身の経営者ではない。コンサルタントはいかに速く再上場するかを手ほどきするのが普通だが、水留は違う。企業価値の向上に向け、上場企業に上場廃止を提案する。大企業が事業の選択と集中を加速する中で、選択されなかった事業部門や関係会社を自立、発展させる手法としてMBO(経営陣による企業買収)というカードを切った。

 水留は日航の副社長を務めた後、MBOの成功モデルとなっているアパレルのワールドの専務執行役員を経て、15年1月、スシローの顧問となる。

 スシローはMBOで上場廃止になった企業である。株主や株価に振り回されることなく、企業価値を高めることができることがスシローを引き受けた理由だ。

 水留がスシローで何をやって、何がやれなかったかを検証する。(つづく)=一部敬称略

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり