著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

21年ぶりの米拠点開設で思い出す…りそな銀行誕生のキッカケになった巨額損失事件

公開日: 更新日:

 りそな銀行は4月25日、米西部カリフォルニア州ロサンゼルスに駐在員事務所を開設した。米国に進出している取引先約1200社を中心に、「販路拡大の支援、現地の企業や各種コンサルタント、提携銀行等の紹介等を通じて、顧客の米国における事業展開を後押しする」(りそな銀行幹部)のが狙いだ。

 りそな銀行はアジアでは、中国(香港、上海)、タイ(バンコク)、ベトナム(ホーチミン)に駐在員事務所、インドネシアに現地合弁銀行「りそなプルダニア銀行」、シンガポールに現地法人「りそなマーチャントバンクアジア」を持つが、金融の先進地域である米拠点の復活は、ニューヨークから撤退した2004年以来、実に21年ぶり。それだけに今回のロサンゼルス駐在員事務所の開設は感慨深いものがある。

 思い出されるのは、りそな銀行の前身である大和銀行のニューヨーク支店で1995年に発覚した巨額損失事件だ。

 後に書籍としても出版された事件の発端は、現地採用のトレーダーだった井口俊英が、1983年に変動金利債の取引で5万ドルの損害を出したことに始まる。損失が発覚して解雇されることを恐れた井口は、損失を取り戻そうと米国債の簿外取引に手を染める。意に反して損失は雪だるま式に拡大していったが、井口は書類を偽造して隠蔽。不正は12年間も発覚せず、1995年には損失額は当初の2万倍以上の11億ドル(約1100億円=当時)にまで膨れ上がった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • ビジネスのアクセスランキング

  1. 1

    ロピア(上)カトパンの夫が社長就任後に急成長 イトーヨーカ堂の7店舗を手に入れる

  2. 2

    トランプ政権もう不協和音?イーロン・マスク氏「ソフトバンクはカネがない」と78兆円AI投資に疑義の本音

  3. 3

    大塚家具 久美子社長を勝利に導いた「女官兵衛」の戦術と辣腕

  4. 4

    富士フイルムホールディングス 後藤禎一社長(1)写真事業で培った技術で多角化を推進 5期連続で最高益を更新

  5. 5

    日産の行く末は経営破綻か台湾企業による買収か? ホンダとの統合「破談」で気になる今後

  1. 6

    「カラオケの鉄人」に問われるのは創業者の手腕…市場は縮小化、多角化で再浮上図れるか

  2. 7

    富士フイルムホールディングス 後藤禎一社長(2)全面車両広告の「フジカラー号」を走らせ、大評判に

  3. 8

    ハタノ製作所 波田野哲ニ社長(1)「溶接をアートにした」町工場の技術力 デザインユニットとの協働

  4. 9

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白

  5. 10

    北越コーポレーション(下)バトルの根底は大王製紙創業一族の抗争にあった

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 2

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  3. 3

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 4

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ

  5. 5

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  1. 6

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  2. 7

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  3. 8

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  4. 9

    西内まりや巨額金銭トラブル 借金の中身と“返済ウルトラC”

  5. 10

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か