日本が熱狂 第1回大会出場の藤田宗一氏WBCの舞台裏を語る

公開日: 更新日:

 いまから13年前の平成18(2006)年3月。第1回「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)が開催された。当時、日本はMLBの一方的な開催決定と不公平な利益配分に反発。MLBから「国際的な孤立を招く」と脅しめいた警告を受け、NPB選手会が参加表明へ転じる。

 そんな波乱の末に幕を開けた第1回大会で日本は優勝。野球ファンを熱狂させた。ロッテの絶対的セットアッパーとして日本代表に選出され、初代王者の中継ぎメンバーとして3試合に登板した藤田宗一氏に当時を振り返ってもらった。

■辞退するはずが…

 自分は当時、WBCに乗り気ではありませんでした。04年に62試合登板、05年も45試合とずっとフルで投げていたので、とにかく休みたいという思いが強かった。しかも、第1回でWBCがどんなものかも分からないし、情報もゼロでした。

 ところが、忘れもしない05年オフの12月1週目の土曜日。同期で集まる「47年会」に参加するため、車で熱海に向かっていたときのことでした。運転していた榎(康弘=当時ロッテ打撃投手兼広報)が「そういえば、WBCの候補に入っているけど、行くよな?」と言ってきた。普通のシーズンでもオフでしっかり休めるのは12月の2~3週間程度。辞退するよう伝えたにもかかわらず、熱海に到着するなり、榎が携帯電話で鹿取(義隆=当時WBC投手コーチ)さんに「藤田は出場する方向です」と電話したんです。

 2日後、自宅でぼーっとしていたら鹿取さんから直接電話が来て、「とりあえず2月1日(プロ野球キャンプ初日)に100%の状態で来てくれ」と。「分かりました、頑張ります」としか言えず電話を切りましたが、内心「えっ!」と思いました。プロ3年目くらいから2月1日に100%で臨んだことがなかったからです。

 世界一になり、榎は「オレのおかげやろ」と言っていますが、いま思えば名誉なこと。榎に感謝しています。覚悟は決めたものの、どんな大会かも分からなかったし、アジアで勝ったとしても、向こう(米国)へ行ったらすぐ負けて、日本へ帰ってくるやろと思っていましたね。

 いざ大会が始まって、感心したのは松坂大輔です。

 投げる当日も全く緊張を表に出さなかった。ブルペンでは普段通りで、「行ってきます」という感じでマウンドに向かっていきました。WBCのシーズン翌年(07年)にメジャーへ行きましたが、間近で見ていても直球とスライダーのレベルが高く、これは米国でも通用するなと。マウンド度胸もあって、自信に満ちあふれていました。

 当時はまだ細かったですが、その頃から食欲は旺盛でしたね。日本から第2ラウンドへ向かう飛行機で、通路を挟んで隣の席が大輔でした。チャーター便で、ご飯もお酒も食べ放題、飲み放題です。大輔を見ると、手にはカップラーメン。フライトは10時間くらいありましたが、見るたびに何かをつまんでいて、「また食ってんねや」と思いました(笑い)。

 普段の練習でも真面目で真剣に取り組んでいたし、会えばすぐに挨拶に来るし、上下関係もしっかりしていた。今でも交流があって、来月、名古屋へ会いに行くので楽しみですね。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 2

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  1. 6

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  2. 7

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  3. 8

    ドジャース大谷翔平 驚異の「死球ゼロ」に3つの理由…12本塁打以上でただひとり

  4. 9

    佐々木朗希「限界説」早くも浮上…案の定離脱、解説者まで《中5日では投げさせられない》と辛辣

  5. 10

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ