専門家が仰天指南 アスリート「体毛ツルツル」のメリット

公開日: 更新日:

陸上選手は髪形がマッチするかも非常に重要

 意見が真っ二つに分かれたところで、流体工学の専門家、東京理科大学工学部機械工学科の山本誠教授はこう話す。

「これは水泳と陸上の両方に言えることなのですが、物体の表面の凹凸が少ない方がもちろん抵抗は小さくなります。水泳選手が剃毛することには科学的にメリットがあるんです。だから陸上短距離競技において空気抵抗を軽減できる理想の髪形はスキンヘッドかオールバックでしょう。あるいは“はく離”という、空気が頭の後方に抜けていくときに起こる現象を考慮して、後頭部だけをツルツルに剃り上げるという手もあります(笑い)。ゴルフボールが表面の凸凹によって空気抵抗を減らすのと同じ原理ですよ。ですが、そうは言っても走る姿勢やスピードにも左右されることなので、そこに髪形がマッチするかも非常に重要です。確実に速くなると断言するのは難しいですね。流体工学的に言うのであれば、スピードスケートの選手のように、頭がすっぽり隠れる体に密着したピチピチの服を着用するのが一番良いかと思います」

 ここ数日、「厚底シューズ」が世間を騒がせている。記録が大幅に伸びるという理由で、世界のマラソン界だけでなく、国内では駅伝や市民ランナーの間でも急速に普及。シューズの構造を問題視した世界陸連は調査を開始、今月中にも禁止になるとの臆測が飛び交っている。だが、使用禁止になっても、ならなくても、日本の五輪代表には何ら影響することはない。例えば男子マラソンの日本記録は大迫傑の2時間5分50秒(18年シカゴ)。ケニア、エチオピアには、2時間5分を切る選手はゴロゴロいる。条件が同じならかなう相手ではない。

 ちなみに日本陸上競技連盟の服装規定の項目に「かぶり物」の規定はない。厚底シューズがダメなら、それこそスピードスケートのようなウエアを着用したり、体毛や頭髪を剃ってみてはどうか。

【写真ギャラリー】箱根駅伝 青山学院大が2年ぶり5度目の総合優勝
【写真特集】
瀬戸大也、入江陵介ら 2019競泳ジャパンオープン公式練習

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった