著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

「岡田メソッド」の本質は「考える力と状況判断力」にある

公開日: 更新日:

 2019年11月に日本代表はベネズエラ相手に1-4で敗れ、2020年1月にタイで開催されたU-23(23歳以下)アジア選手権ではグループリーグで敗退した。選手たちが、ベンチの森保監督からの指示を求めている姿勢に「監督にどうすると聞くのではなく、やってるのはお前らだろう」と苦言を呈した。

 面白いエピソードとしては、中国サッカー・スーパーリーグの杭州緑城の監督を務めていたときの話として、「中国人は失点すると靴ひもを結び直す。失点はオレのせいじゃないとアピールするのが狙い」と話して会場を笑わせた。

■高校選手権16強・今治東高の選手から出た言葉

 さて、岡田メソッドとは何なのか? 

「自立した選手の育成」を狙って「16歳までに系統立ててロジカルに指導」することにある。

 日本経済新聞のデジタル版によると「メソッドの中身を本にする気などまったくなかった。指導法はコーチその人に身につくものであり、マスターしたコーチが外に出て行って、広めてくれればいいと思っていた。この本を出したことで岡田メソッドが完成したとか、この本に書いてあることは絶対に正しい、とはつゆほども思っていない。メソッドというものは日々ブラッシュアップされ、更新されるものだから。原則には不易な部分もあるけれど、チームとして目指すスタイル、プレーモデルが違えば、原則にも違いがあって当然。本に書かれた内容を金科玉条のように扱わず、むしろ私の想像を超えた形で変化していくことは大いに期待しているところでもある」と出版の理由を述べている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  1. 6

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  2. 7

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」

  3. 8

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 9

    広末涼子とNHK朝ドラの奇妙な符合…高知がテーマ「あんぱん」「らんまん」放送中に騒動勃発の間の悪さ

  5. 10

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性