五輪不信が世界中に…IOCの簡素化アピールでは払拭ならず

公開日: 更新日:

3兆3000億円がパー

競技団体のトップが「中止」を示唆する中、五輪縮小案を打ち出したのがIOCだ。

 10日、大会規模や経費を見直すための200に及ぶ項目をまとめ、オンラインの理事会で今後の対応策などを協議した。

 5月下旬には、2032年夏季五輪の開催を検討していたオーストラリアのクイーンズランド州が、招致の議論を保留すると決めたばかり。「新型コロナの対応に集中するため」と主張しているものの、それだけが理由とは思えない。

 東京五輪の開催費用は当初見込まれていた3000億円から10倍、総額3兆円にまで膨れ上がった。その上、1年延期になったことで必要な追加費用が約3000億円といわれる。うち約860億円をIOCが肩代わりするというが、それを差し引いても莫大な金額を今回のようにドブに捨てる可能性も出てきた。中止にするもしないも、最終的にはIOCの腹ひとつ。仮に開催できたとしても、マラソンや競歩のコースが突然、札幌に変更されたように結局はIOCに振り回されることになる。そんなリスクを背負ってまで五輪を招致する意味はないと考える国や都市が続出しても不思議ではない。IOCによる大会のコンパクト化、費用削減は今後、招致活動に二の足を踏む国や都市へのアピールに違いない。

■IOCは組織存続の危機

 五輪に詳しいジャーナリストの谷口源太郎氏は「世界各国で五輪への関心が薄れている」と、こう続ける。

「IOCのバッハ会長は就任直後の2013年から世界各国を回り、五輪開催を売り込んだものの、どの国も反応は良くなかった。IOCは1度の五輪でおよそ1兆円の収入があるそうです。それも各競技団体に分配しなければならないので、手元にどれだけ残るか。もし、五輪が開催できなければ、IOCという組織の存続危機です。そのため、都市にこだわらない分散開催など、開催のためなら何でもありになってしまった。ただでさえ、1984年のロス五輪から商業化が激しく、五輪そのものが不信感を抱かれている。そこにきて、新型コロナ騒動でのドタバタ。改めて五輪への不安や疑問が表面化してしまった」

 谷口氏は「今回の件で五輪の理念は完全に失われた」とみる。

「オリンピアードという言葉がある。これは古代オリンピックからある概念で、4年間を一区切りにし、その初年度に競技大会を行うというもの。だから、戦争で中止になった1916年のベルリン五輪なども、正式に『第6回オリンピック競技大会』と記録されるわけです。それが1年延期では、4年に1度も何もない。ならば延期に伴う特例を書き加えるなど五輪憲章を改定すればいいのに、弁護士出身でルールに厳格であるはずのバッハ会長は、それをしようともしない。残ったものはオリンピックの名を借りた、マネーファースト、国家ファーストのスポーツイベント、というだけです」

 五輪で騒ぐ時代は終わった――。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ