著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

“100のセオリーとプレー”…甲子園で勝ち切るために繰り返した守備と走塁練習を公開

公開日: 更新日:

 まずはマウンド周辺、やや本塁寄りに二塁手か遊撃手が走る。飛球が一塁側なら二塁手、三塁側なら遊撃手。中継しない方は二塁へ、投手は本塁のベースカバーに入る。まず捕手は低くカットマンに投げる。ダイレクトで二塁へ送球するのはダメ。軌道が高くなり、三塁走者が生還しやすくなってしまう。中継に入った内野手は、通常なら左向き、つまり一塁側から振り返って二塁へ送球するが、このケースは逆。あえて右回りで二塁へ投げる。三塁走者を目で牽制しなければならないからだ。

■攻撃は八回で終了することもあるが…

 私の指導は守備の練習が多い。野球は勝っていれば攻撃は八回で終了。守備は必ず九回まである。「甲子園で勝ち切るためには、守備の方が大事」というのが持論だからだ。

 選手たちは甲子園で「徹底して走塁を練習してきた」と口をそろえた。ノックの際に走者を置き、打球に応じた判断力を鍛えた。守備同様に走塁も大事である。

 例えば、無死か1死の時の二塁走者の判断だ。セオリーは自分より左手側に飛んだら進塁。右手側に飛んだら走らない。ただ、三遊間に飛んだ際の判断は難しい。これで確実に1点が取れるチームは強いから、繰り返し行う練習である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった