古巣凱旋の大谷がエンゼルスに抱く複雑心境…育ててもらった恩あれど、残留交渉にはガッカリ

公開日: 更新日:

年俸後払いの意図

 投打の二刀流はさまざまな波紋を呼ぶ。通常中4日の先発ローテーションが、打者も兼ねる大谷の加入によって不規則になった。打者としては守備に就かないDHだから、本来のDHが割を食う。当時のDHはメジャー通算703本塁打のプホルスだったが、大谷が加入したことで一塁にはじき出された。大谷が1年目から投打で突出した成績を残したのならともかく、打者としては打率.285、22本塁打、61打点も、投手としては4勝2敗と、それほどではなかった。大谷はシワ寄せのいく先発陣や配置転換を受け入れた主砲のおかげで投打に出場機会を得て、メジャーで確固たる地位を築くことができたのだ。

 そうやって投打でエンゼルスの中心選手に成長すると、チームとして勝てない現状がもどかしくなった。

 投手として9勝(2敗)、打者として46本塁打で最初のMVPを獲得した21年9月には、入団以来、早々とプレーオフの可能性が消滅する現状にブチ切れた。「ヒリヒリするような9月を過ごしたい」と発言。チームに必要なことについて「それは自分というよりはフロントだったり、首脳陣の分野だと思う」と言ったのだ。

 しかし、エンゼルスは翌22年以降も早々とプレーオフへの道が断たれる状態が続いた。結局、大谷が入団してからの6年間はすべて負け越し。FAを取得する前年の22年オフには、ミナシアンGMに何度もチームの補強プランや現状を聞いたと言われる。モレノ・オーナーの方針なのか、GMが動かなかったのかは定かじゃないが、少なくとも近年はぜいたく税を覚悟して補強に大金を積もうとしたという話は聞こえてこない。

 それでも大谷はFAを行使した昨オフ、移籍先の選択肢からエンゼルスを外さなかったといわれている。別の特派員がこう言った。

「球団も選手もファンもアナハイムという土地も気に入っていたからです。FA取得後、ドジャースだけでなくジャイアンツやブルージェイズも10年総額1000億円超とほぼ同額のオファーを提示したのに、エンゼルスはしなかった。大谷自身の提案で年俸の97%を後払いにすることを各球団に伝えても、エンゼルスはクビを縦に振らなかったといいます。後払いの提案はすでにトラウト(33)とレンドン(34)の2人と長期の大型契約を結んでいるエンゼルスへの配慮かもしれないのに、それでも応じなかったモレノ・オーナーであり球団のスタンスに落胆したのではないか」

 エンゼルスタジアムでプレーする大谷には、古巣に対する感謝の気持ちと、憤りにも近い感情が交錯しているようなのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 2

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  1. 6

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  2. 7

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  3. 8

    ドジャース大谷翔平 驚異の「死球ゼロ」に3つの理由…12本塁打以上でただひとり

  4. 9

    佐々木朗希「限界説」早くも浮上…案の定離脱、解説者まで《中5日では投げさせられない》と辛辣

  5. 10

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ