老いてなお「今」を生きる写真家

公開日: 更新日:

 先月末から東京・渋谷のBunkamuraル・シネマほかで公開中のドキュメンタリー映画「Don’t Blinkロバート・フランクの写した時代」が若い観衆に好評という。フランクは日本で殊の外、人気のあるアメリカの写真家だが、隣接の美術館でもフランクの同時代人ソール・ライターの写真展が開催され、相乗効果か予想以上の人出だそうだ。

 フランクもライターもデジタル時代以前の写真家で、ことに50年代のフランクはスイスから移民してきたばかりの、無口で徒手空拳の貧しい一匹狼だった。そのすねたような目で9カ月間、オンボロの中古車で旅した全米の人と風物の写真集「アメリカ人」は長く批評家にまったく無視され、本格的な注目は70年代になってからのこと。それが今、多くの若者たちの心を捉える。恐らく彼らは、すべてをつるんと平準化してしまうデジタル時代には得難い「はみ出し者の心」と「不合理への衝動」を、フランクの写真に見ているのだろう。

「アメリカ人」を有名にした一因が友人でもあった作家ジャック・ケルアックの序文だったのは有名だが、その彼の代表作「オン・ザ・ロード」(河出書房新社 950円+税)を読むとそんな衝動の感触がよくわかる。

 映画が高く評価されるようになってからも、娘の死や息子の自殺などの悲劇に見舞われた彼の、92歳になった現在をてらいなく映し出す。苦難があっても「恐れるな、立ち上がれ、まばたきするな」という彼の言葉が題名の由来。戦後らしい青春の文化だったビートニクの、老いてなお「いま」を生きる姿。
〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?