解説も楽しい50年ぶりの新訳

公開日: 更新日:

「美味礼讃」ブリア・サヴァラン著 玉村豊男訳・解説/新潮社 2800円+税

「どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人か言い当てて見せよう」「新しい料理の発見は人類の幸福にとって天体の発見以上のものである」「チーズのないデザートは片目の美女である」――これらのアフォリズムで有名なサヴァランの「美味礼讃」は、長い間、岩波文庫版で親しまれてきた。その50年ぶりの新訳が本書である。

 といっても、単なる新訳ではない。まず、第1部の30の「瞑想」のうち10章分を省略、第2部の27ある「ヴァリエテ」を割愛。また原著冒頭に置かれていた「アフォリズム」を最後に回し、その他、冗長な部分や逸脱した部分を省いて読みやすくしたりなどしている。

 なにより特筆すべきは、ワイナリーを経営し料理や食文化にも博識をもって知られる編訳者の解説。普通こうした古典の場合、語句や事項に関する注が付されるのが通例だが、ここではエッセー風な解説が施されている。それも本文の途中にいきなり登場して、そこに出てくる食材の話や、この本が書かれた19世紀前半のフランスの社会風俗などを語っていく。

 時にはあたかも著者のサヴァランの古くからの知己のごとく、その心の内に入っていくなど、実に自在、闊達。いってみれば、玉村先生が生徒たちを相手に原著のテキストを読み上げていると、いきなり読むのをやめて、「そうそう、実はこれはね……」とうんちくを語りだすといったスタイルで、これがなんとも楽しい。

 古典というとなにか堅牢な建物といったイメージが強いが、その細部にはいい加減な部分もあり、勘違いしたり、偏見が潜んだりしていることも多い。むろん、そうした細部を研究することも必要ではあるが、その一方で、堅牢な建物をリフォームして親しみのあるものにすることも、古典のひとつの読み方だろう。それには忠実な翻訳以上に知識と力量が必要とされるのではあるけれども。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853