「世界の良心」チョムスキーの現代アメリカへの批判

公開日: 更新日:

「アメリカンドリームの終わり」ノーム・チョムスキー著 寺島隆吉、寺島美紀子訳/ディスカヴァー・トゥエンティワン 1800円+税

 ノーム・チョムスキーといえば、変形生成文法理論を提唱した言語学者であり、反戦運動や市民運動に積極的にかかわる先鋭的な思想家としても知られている。

 また第2次安倍内閣発足後半年の時点で、安倍晋三をウルトラナショナリストと断じ、その政権の危険性をいち早く指摘したことでも話題になった。そのチョムスキーも89歳だが、本書にはそのかくしゃくぶりが遺憾なく発揮されている。

 本書の一部は、チョムスキーへのインタビューによるドキュメンタリー映画「アメリカン・ドリームへのレクイエム」として2015年に公開されているが、本書はそれを基に再構成したもの。ごく限られた層に富と権力が集中している現代アメリカへ向けての批判であり、政治、経済、教育、環境問題といった広範囲の問題について歯に衣着せぬ鋭い舌鋒で語られている。

 そこには、「貧乏な家に生まれても刻苦勉励すれば豊かになる」という「アメリカンドリーム」を失ってしまった祖国への深い憂いと、民主主義を踏みにじるような政策を次々に繰り出している歴代政権とその後ろ盾となっているエスタブリッシュメント層に対する強い憤りがある。

 無論、これは対岸の火事ではなく、トランプ政権にすり寄っている日本も同様の危機を抱えているのであり、チョムスキーの批判の矢はそのまま日本にも突き刺さってくる。

 といっても、ここでチョムスキーが語っていることは決して過激でも偏向しているわけでもない。働く者がきちんと賃金を得ることができ、自由にものを言え、環境破壊を押しとどめるような世の中にしようという、極めてまっとうなことを言っているだけだ。それを痛烈と感じてしまうのは、ひとえに、こうしたまともなことを言う知識人が少なくなっているからにほかならない。チョムスキーが「世界の良心」と評されるゆえんである。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」