「徘徊自動症」と名づけた途端、症例報告が増加

公開日: 更新日:

「マッド・トラベラーズ」イアン・ハッキング著、江口重幸ほか訳 岩波書店 5400円+税

 アーシュラ・K・ル=グウィンの「ゲド戦記」には、真(まこと)の名というのが出てくる。この真の名はみだりに知られてはならない重要なもので、物語の重要なキーとなっている。このように名前、名づけは極めて重要で、それまで曖昧だったものが名づけることで初めて形を成し、存在することになる。本書は19世紀のフランスを中心に流行し、「徘徊自動症」と名づけられた精神疾患について考察したものである。

 1887年、フランスのボルドーにある病院に、アルベールという26歳の男が収容されていた。彼はしばしば旅への衝動に駆られ、そうなると仕事も日常生活も放棄して欲望の赴くままに歩き出してしまい、時には1日に70キロも踏破し、旅の間のことは記憶にない場合も多い。そんな彼を診た医師のティシエは彼の症状を「徘徊自動症」と名づけ、診断可能な精神疾患としたのである。

 すると、ヨーロッパ各地で同じような症例がいくつも報告され、一種の流行のようになった。ところが不思議なことに、20世紀の初頭には忽然(こつぜん)と消えてしまう。そこで著者は、こう問う。この疾患は果たして実在したものなのか、と。そして、「徘徊」に関連するツーリズムなどの社会的・文化的な要素を精査し、当時の精神医学界においてこの症状がどのように扱われていたのかを跡づけ、なぜこの徘徊自動症が突然出現し、またたく間に消えてしまったのかを解明していくのである。

 著者は「記憶を書きかえる」で、多重人格症(解離性同一性障害)も同様に一時的な流行のもとに名づけられたもので、独立した疾患とすることに疑義を呈している。知られるように、精神医学の世界では、かつての分裂病は統合失調症に、そううつ病は双極性障害と名前が変更されている。「こころ」という広大な宇宙の中から、その真の名を見いだすのはなかなかに難しいようだ。 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ