「歴史は実験できるのか」ジャレド・ダイアモンドほか編著 小坂恵理訳

公開日: 更新日:

 タイトルを見たとき、首をかしげた。すでにある歴史をどうやって実験するのだろうか、と。ここでいう「実験」とは、自然実験あるいは比較研究法と呼ばれる手法で、現実に発生していたあるシステム同士が「多くの点で似ているが、一部の要因に関しては違いが顕著で、その違いが及ぼす影響」を比較・分析するもの。

 本書で取り上げているのは、①ポリネシアの島々における歴史展開の多様性②アメリカ西部の爆発的成長の解明③アメリカ、イギリス、メキシコにおける銀行制度の比較④同じ島を東西で二分するハイチとドミニカ共和国の貧富の差の要因⑤イースター島でなぜ大規模な森林破壊が進んだのか⑥奴隷貿易がアフリカに及ぼした影響⑦イギリスがインド統治に及ぼした影響⑧フランス革命に伴う制度上の変化、の8つ。

 例えば、④のハイチとドミニカ。同じイスパニョーラ島にあっても、東のドミニカの1人当たりの平均収入は西のハイチの6倍、森林の保存率はドミニカ28%に対しハイチ1%と大きな差がある。なぜか。まずは東西の環境の違い。次に植民地としての歴史の違い。ハイチは旧フランス領でアフリカからの奴隷が多く、旧スペイン領のドミニカは奴隷人口が少ない。さらには公用語の違い(ハイチクレオール語とスペイン語)、独裁者の経済政策の違い等々の要因が挙げられていく。

 また⑤の、イースター島は島民のむちゃな森林伐採により大規模な環境破壊を引き起こし、無人の島になったというのが従来の説だったが、著者らは、この森林破壊には中央アジアのステップから飛来するちりや島の面積等々、いくつかの変数が関係しており、イースター島はそれらが運悪く重なったのだと解明する。

 文字通り目からうろこがボロボロと落ちていく快著。

<狸>

(慶應義塾大学出版会 2800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット