「ゲッベルスと私」ブルンヒルデ・ポムゼル、トーレ・D・ハンゼン著、石田勇治監修 森内薫ほか訳

公開日: 更新日:

 黒縁の眼鏡をかけ、顔じゅう深いシワが刻まれた103歳の女性は、思いのほか力強い声で語る。「今の人はよく言うの。“私ならあの体制から逃れられた”“絶対に逃げた”」。そして左右の拳を固く握りしめ、「ナイン(無理よ)。あの体制から――逃れることは出来なかった……」と言った後、両手で顔を覆う。

 先日から上映が始まった映画「ゲッベルスと私」のひとコマだ。ナチス・ドイツの国民啓蒙・宣伝相としてプロパガンダを管轄し、大衆をナチス支持へと扇動したヨーゼフ・ゲッベルスのタイピスト兼秘書を務めたブルンヒルデ・ポムゼルの30時間に及ぶ独白インタビューの記録映画で、本書はその回想を土台に、編集し直したもの。

 ベルリンの内装業者の娘として生まれたポムゼルは、33年、22歳のときナチ党員になり、国営放送局で秘書として働き、42年に宣伝省に移り、ゲッベルスの秘書となる。終戦時にソ連軍に捕らえられ5年間の抑留生活を送る。

 子供時代の思い出から戦後の苦労まで明瞭に語る彼女だが、一貫して強調するのは、若い頃から政治に無関心で、ユダヤ人のホロコーストについては何も知らなかったこと、そして自分には罪がない、ということだ。友人のユダヤ人女性がある日消えてしまったことには心の痛みを感じてはいるが、自分が働く宣伝省との関連には思い至らない。ナチ党員になったのは仕事を得るためで、宣伝省に入ったのも、個人の意思ではなく命令であって、そのことに「かけらも罪はない」と。

 ここで語られているのは70年前のことだが、日本も含めてポピュリズムが席巻する現在、彼女のような政治への無関心、見て見ぬふりが集合して、巨大な悪を生み出す可能性がないと言えるのか。その時、我々はそこから「逃げ出す」ことができるのだろうか。 <狸>

(紀伊國屋書店 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ