「向こう半分の人々の暮らし」ジェイコブ・リース著、千葉喜久枝訳

公開日: 更新日:

 つい先頃、トランプ米大統領が自身に批判的な主流メディアを「敵」と名指ししたことに対し、全米350以上の新聞社が、報道の自由を訴える社説を一斉に掲載した。米国ジャーナリズムの心意気を示すニュースだが、本書はアメリカ・ジャーナリズムの原点ともいえる古典的ルポルタージュ。

 舞台は19世紀末のニューヨーク。南北戦争後、アメリカ経済は大いに発展するが、「金めっき時代」とも呼ばれるこの時代は拝金主義が横行し、経済格差も広がり、ニューヨークがメトロポリスとして変貌していく時期にも当たる。まるで「蛾にとっての火のついたろうそく」のように、世界各地から仕事を求めて多くの人々がこの街に群がってくる。イタリア、ドイツ、東欧、中国からの移民、加えて南部から黒人も流入し、急速に人口が増大する。

 彼らの多くはマンハッタンのローアー・イーストサイドの「テネメント」と呼ばれる安アパートに押し込まれ、このテネメントこそニューヨークの貧富を分かつ境界である。狭い部屋に多人数が住むことで衛生状態は悪化、伝染病が頻発、幼児死亡率も高まり、犯罪の温床ともなる。自身もデンマークからの移民である著者は、こうしたテネメントの実態を詳細に取材し、この街の「向こう半分」の人々の惨状を世に訴える。

 統計数字や建物の間取り図に加え、当時の先端技術である写真が多用され、文章と視覚の双方からニューヨークの底辺で暮らす人々の姿を伝えている。

 日々高まる階級間の格差を前にして著者はいう。「しかし私はわれわれを安全なところへ導いてくれる一本の橋を知っている。正義の上に築かれ、人の心で建てられた橋を」。アメリカの分断が図られている現在、こうした架橋こそがジャーナリズムの責務だろう。(創元社 2700円+税)

 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット