「現代社会はどこに向かうか」見田宗介著

公開日: 更新日:

 先日、内閣府が公表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活について「満足」と回答した人が74・7%で過去最高となり、満足と答えた割合は20歳代の男女の比率が高い。本書によれば、1950~70年代の青年にとって、現在より豊かな未来が来るというのは当然の基底感覚だったが、21世紀の現在、このような未来を信じている青年はほとんどいない。未来に希望を託せなければ、その分、現状肯定が強まるということで、この世論調査はそのひとつの証しだろう。

 この「未来の消失」は、エネルギー消費の加速度的増大と世界全体の人口増加率が頭打ちになった時期とほぼ一致しており、現代社会が人類史の大きな曲がり角にさしかかっていることを示唆している。産業革命以降、加速してきた増殖と繁栄は環境容量と資源容量の限界に突き当たり、右肩上がりの発展曲線が横ばい状態となる。現代社会はそのとば口に立っているというのが著者の見立てだ。そして必要なのは、これ以上の「成長」は不要なものとして完了し、永続する幸福な安定平衡の高原(プラトー)として、近代の後の見晴らしを切り開くことだ、と。

 本書でも書かれているように、こうした減速や平衡を目指すのではなく、地球外に資源を求めたり、遺伝子組み換えやより効率的な核エネルギーの開発など、あくまでも拡大を志向するのもあり得る。しかし、人間もまた地球に生きる生命体であるという当たり前のことを理解すれば、その答えは自明だろう。その上で、我々人間がどのような未来をつくり上げていかなければならないのか――。

 本書は、長年にわたって戦後の社会学を牽引してきた見田社会学の総覧であり、未来を担うべき人びとへ希望を託した著者からの贈り物でもある。 <狸>

(岩波書店 760円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ