朱野帰子(作家)

公開日: 更新日:

6月×日 私の小説が原作のテレビドラマ「わたし、定時で帰ります。」がニューヨークタイムズ紙で紹介された。記事のコメント欄には日本の長時間労働の実態への驚きがつづられていた。一方で、「アメリカにだって同じことは起きている」というコメントもあった。

 この日、私が読んだのはジェームズ・ブラッドワース著「アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した」(濱野大道訳 光文社 1800円+税)である。英国人ジャーナリストが、アマゾンの倉庫、訪問介護、コールセンター、ウーバーのタクシーなど“最底辺”と呼ばれる職場に就き、その体験を書いたものだ。

 デジタルで監視される労働者。生活費より低い賃金。大学を出ても就職できない若者たち。変化を嫌う年金生活者。思考を停止させる職場ポエム。給料の代わりに与えられる社内レク。労働者を個人事業主として扱う企業。遠い国の話とは思えない。これは日本でも起きている話だ。明日は職がないかもしれないという恐怖は、外国人労働者を排除したいという思いへと繋がっていく。

 アマゾンの倉庫で精神の限界まで梱包する人たちを、著者は聖人として描かない。なぜ彼らがその職場へたどり着かなければならなかったのか、ファクトのみを突きつけてくる。トイレに行くだけで生産性を損なったとされ、罰せられる労働者を作りだすのは、配送無料を求める消費者の存在だ。私もこの本をアマゾンで買った。17人のレビューがついており、いずれも高評価だった。

7月×日 ファミレスで朝食をとりながら、藤井太洋著「東京の子」(KADOKAWA 1600円+税)を読む。オリンピックが終わり、外国人労働者たちが風景に馴染んでいるはずの2023年の日本が舞台。主人公は無責任な親のせいで、正規の国民として生きられない。彼の周りには終身雇用制に守られなくなった若者たちもいる。しかし、彼らは外国人労働者を排除しない。共に手を繋ぎ、自分たちから搾取しようとする者たちと戦おうとする。自分のことだけ考えていては幸せになれない。そんな時代が来ているのだと感じる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」