大石芳野(写真家)

公開日: 更新日:

7月×日 雨にけぶる樹木が池を囲むように鬱蒼としている光景のなか、ツバメが飛び交う。窓越しのその美しくも素早い飛び方に目を奪われながら視線を追う。書棚から取り出した1冊の、かなり黄ばんで書き込みなどをした霜山徳爾翻訳の「夜と霧」(みすず書房 1800円+税)を再読しながら、深いため息をつく日々だっただけに、ツバメの姿に元気をもらったような気がした。

 霜山氏は「彼(ヴィクトル・E・フランクル)がこの地上の地獄ですら失わなかった良心」に感動したと述べているように、著者は「精神的な自由」を大事にしながら自分を支え続けてきた。アウシュヴィッツを生還した男性に私も何度か話を聴いたことがある。初めて会った1986年、彼は分厚い眼鏡越しに私を直視しながら「神経にたえず希望という小川が流れているかぎり、人間は耐えられる」と話した。今も生々しく残っている。

 そして7月×日の昨日、アルフォンス・デーケン原案「人生の選択 デーケン少年のナチへの抵抗」(池田宗弘/画 堀妙子/文 藤原書店 1800円+税)という絵本を手にした。死生学を上智大学で教えていたアルフォンス・デーケン(1932年ドイツ生まれ)の物語だ。師のユーモアはよく知られているが、この書の根底にもそうしたウィットが流れている。堀妙子の文は大人でも子どもでも共有できる文体なうえ、内容は深い。

 たとえば、「ドイツの人びとは、戦争が起こるとは思っていなかった。けれど、戦争は、気づいたら始まっていたのだ」とか、ナチのエリート養成学校生に選ばれたが断ったことについて、「小学生でも、人生を選択しなければならない時がある。ナチを選んだら、それは精神的な死だと思った」とある。

 12歳のとき、図書館で「12歳の殉教者ルドビコ茨木」の本に出会い、師は来日を決めた。ルドビコは16世紀にキリシタンというだけで、長崎で処刑された少年だった。「350年もの時を経て、ドイツの一少年の魂を揺さぶった。」

 池田宗弘のオリジナルの絵は説明でもなく離れるのでもない絶妙なバランスで描かれている。



【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」