萩原浩(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 どうやら梅雨が開けて、さあ夏です。

 夏の私は忙しい。仕事がなくても忙しい。自宅のささやかな庭で野菜を育てているからだ。スイカとメロンの人工受粉。キュウリとナスとゴーヤとインゲンマメの収穫、追肥。トマトの芽かき。雨の季節にはサボれてた水やりもしなくては。

 野菜づくりは難しい。何年やっても素人で、失敗の連続だ。栽培方法に関する本や雑誌はたくさん揃えているのに――。

 揃えすぎかもしれない。情報が多すぎて、わけがわからなくなっている気がしないでもない。

 だからここ1、2年は1冊に絞って、その情報だけを信じてやっている。その名も「失敗しない野菜栽培」(サカタのタネ 300円)。略して「失敗野培」。ホームセンターに置かれていたちいさな小冊子だ。この薄い1冊に、今年の我が菜園の豊凶がかかっている。頼むぞ、失敗野培。

7月×日 やけに涼しく始まった夏だけれど、やっぱり暑くなってきた。角幡唯介著「極夜行前」(文藝春秋 1750円+税)は寝苦しい夜が涼しくなるノンフィクションだ。 

 太陽が1日中昇らない真冬の北極圏探検を記録した前作「極夜行」の続編、というか、探検前の予行や備蓄拠点を設営する事前旅行をつづったエピソード0。本番前の旅なのに、氷点下30度、40度は当たり前。涼しいというより寒くなる。
7月×日 暑い夜にはビールとホラー。

 夏こそホラー!

 なあんて書いてみたが、嘘です。本当は怖がりなのでホラーは苦手だ。小説も夜は怖くて読めない。

 でも、宮部みゆきの時代ホラーは別。このところずっと夜の読書タイムでお世話になっている。

 怖くないわけじゃないが、怖さに品があるというか、安っぽいこけおどしがない。お化けより人間の心の恐ろしさに震える作品が多いから、夜も安心。臆病者に優しい。

 名作「三島屋シリーズ」をはじめあらかたは読み終えて、いま読んでいるのは「荒神」(新潮社 940円+税)だ。江戸時代を舞台にしながら現代を描いているんだろうな。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」