「ネコもよう図鑑 色や柄がちがうのはニャンで?」浅羽宏著

公開日: 更新日:

 空前のネコブームだが、ネコが人々を魅了する理由のひとつには、毛皮の柄のバリエーションの豊かさにあるのではなかろうか。ペットショップで購入するような純血種や単色をのぞき、よく見ると配色は同じでも同じ柄のネコは1組も存在しない。

 本書は、かわいらしいネコの写真とともに、そんな猫の毛色と模様がどのような遺伝の仕組みで決まるかを教えてくれるサイエンス図鑑。

 ネコの毛色は、おもに白・黒・茶の3色。1本の毛全体がその色の白毛、黒毛、茶毛に加え、根元と先端が黒色で中間部が茶色のように色が交互になる「アグチ毛」の4種類が基本。これらがさまざまに組み合わさって、あの変化に富んだ毛色と模様が生まれると。

 外来遺伝子が入り込んでいない、街中や家の周りでよく目にするネコの模様を分類すると、飼いネコの原種に最も近いと考えられ、一本一本の毛がアグチ毛の「キジネコ」をはじめ、「茶色と黒」「茶色とキジ」の2種類がある「二毛(サビネコともいわれる)」など、11種類のパターンに分類される。

 それらの毛色と模様を決めているおもな遺伝子の働き方を解説。遺伝子は、1本の毛の色を決める3種、体全体の毛色の配置を決める4種、毛の長さを決める1種の全部で8種類。それぞれの働き方が分かれば、街中で見かけるネコのかなりの部分の遺伝子を推察することができるようになる。

 基本知識を身につけたら、後半はさまざまなネコの写真に、それぞれが持つ遺伝子の配列を示しながら解説してくれる実践編。お馴染みの三毛ネコも、黒毛の部分が単色だと黒三毛、アグチ毛だとキジ三毛に分かれるなど、知れば知るほどネコの色・柄と遺伝子の関係は奥深く、街中でのネコウオッチングがより楽しくなりそうな図鑑だ。

(化学同人 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」