料理の起源は200万年前に遡る!?

公開日: 更新日:

 世界各国のレストランがある日本。おいしい店をたくさん知っていて、食通を自負する人もいるだろう。

 ところで、料理や食材はいつ地球上に生まれたのかを考えたことがあるだろうか。

 その答えを教えてくれるのが、ジョナサン・シルバータウン著「美味しい進化」(熊井ひろ美訳 インターシフト 2400円+税)である。

 ハーバード大学の生物人類学者であるリチャード・ランガムは、初めて料理をしたホモ属はホモ・エレクトゥスで、150万年前の出来事だと述べている。口が小さく顎の力が弱かったことなど、彼らの特徴は、加熱によって料理した軟らかい食べ物に合わせた適応だったというのだ。

 さらに最新の研究では、料理の起源は200万年以上も遡る可能性があるといわれている。その根拠は、顎の骨の筋肉を強化するMYH16という遺伝子が、その頃のヒトの系統から消えているという遺伝学的証拠が存在していることだ。

 料理をすることで力強い顎の筋肉が不要になった。つまり我々は、料理によって現在の姿に進化してきたと考えられるわけだ。

 食材の進化もユニークだ。トウガラシに含まれるカプサイシンは、哺乳類にとって非常に辛いもの。しかし、鳥類はこの激辛成分を感じないという。トウガラシの種は哺乳類の体内に入るとバラバラに砕けて発芽できなくなる。一方で鳥類は、発芽できる状態で種子を排泄する。トウガラシはこの性質を見抜き、鳥類は感じないが哺乳類は追い払うカプサイシンを、防御機能として進化させてきたと考えられるという。

 進化という切り口を通して食を見ると意外な事実を知ることができ、ますます食に興味が湧いてくるはずだ。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ