「見えない絶景 深海底巨大地形」藤岡換太郎著

公開日: 更新日:

 昨年5月、人類が到達した最深点の記録が更新された。アメリカの海底探検家がそれまでより12メートル深い1万928メートル地点の潜行に成功したのだ。地上の最高峰エベレストがすっぽり入る計算だ。この地球最深点のあるマリアナ海溝には1万メートル級の溝が延々2550キロにわたる。海底を走る山脈、海嶺は、高さ3000メートル、幅1000キロほどの山々が連なり、その総延長は8万キロ、地球2周分に当たる。なんとも壮大な眺めに思えるが、この景色を目にすることはできない。本書は架空の潜水艇で海底を世界一周し、見えないはずの絶景を再現しようという試みだ。

 著者は6500メートルまで潜ることのできる日本の有人潜水調査船「しんかい6500」に51回も乗船した地球科学の研究者。架空とはいえ、著者の経験を踏まえたリアルな海底世界一周旅行となっている。

 出発地は岩手県宮古港。最初に遭遇するのは日本海溝。これは1年間に10センチ移動する太平洋プレートが海底に沈み込んでできたもの。東へ進むと巨大な深海の台地、シャツキー海台が見えてくる。総面積は日本列島の総面積(37万平方キロ)を超える46万平方キロ、最も高い地点は約5300メートルと富士山超え。さらに東進すると巨大地震の世界最多発地帯のチリ海溝。アメリカ大陸は空中を飛び越え大西洋へ。そこでは太古のパンゲア大陸の分裂の痕跡を眺めて、いよいよインド洋へ……。

 こうした海底の巨大な絶景を形成する大きなカギは、プレートテクトニクスにあり、地球表面を覆うプレートの動きによってこうした壮大な地形が造られるという。では、プレートテクトニクスはいつ、いかように始まったのか。この問いは46億年の歴史をもつ地球の最初の6億年間、冥王星がいかなる環境であったかに関わる。それには地球の誕生、月の誕生がどういう過程で起こったかの謎を解かねばならない。楽しい世界一周から一挙に宇宙の謎へと導かれ、心地よい目まいに襲われる。自粛で移動を制限されている現在、なんとも雄大な紙上旅行を堪能できる。 <狸>

(講談社 1000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット