「病魔という悪の物語 チフスのメアリー」金森修著

公開日: 更新日:

 緊急事態宣言が解除されてから2カ月余。再び新型コロナウイルスの全国的な感染拡大が懸念され、併せて無症候性キャリアーの増大が問題になっている。サイレントキャリアーが多くなれば、社会全体が疑心暗鬼に陥らざるを得ない。この無症候性キャリアーの典型として歴史に名を残しているのが、100年前のアメリカの女性、メアリー・マローンだ。本書はこの女性の生涯を描いたもの。

 メアリーは1869年、北アイルランドに生まれ、14歳の頃、一家でニューヨークへ移住。その後しばらく記録は途絶えるが、彼女の名前が浮上するのは1906年だ。その夏、ロングアイランドの別荘に保養に来ていたウォレン一家に6人の腸チフス患者が出た。調べてみると、チフス発生の数週間前にウォレン家は新しい賄い婦を雇い、事件発生後、仕事を辞めていた。

 この賄い婦こそメアリーで、彼女はそれ以前に3つの家庭で働いており、ウォレン家も含めて22人のチフス患者が出ていることが判明。

 しかし、健康保菌者という概念は、当時の医学界でもまだ確立されておらず、メアリーこそ、アメリカで最初にその存在を証明された健康保菌者だったのだ。

 とはいえメアリーのような一般人がそれを理解できるはずもなく、自分は健康だと抵抗したのも無理はない。それでも病院に隔離され、マスコミは彼女を「歩くチフス工場」「人間・培養試験管」などと名付け、やがて「チフスのメアリー」という名が定着する。

 メアリーは1910年に釈放されるが、15年にニューヨークの婦人科病院で腸チフスが集団発生。そこにメアリーが偽名で賄い婦として働いていたのだ。先の釈放時に「今後は料理をしない」という誓約をしたメアリーが、なぜ賄い婦の職に就いたのか。

 本書は、メアリーと彼女を取り巻くさまざまな人の証言をもとにその理由を読み解いていく。

 新型コロナウイルスの今後の状況は予断を許さず、さまざまな流言飛語が飛び交うことが予想される。何よりも求められるのは事実を踏まえた冷静さだ。本書はそのためのよき導きの糸となるだろう。<狸>

(筑摩書房 760円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由