「ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険」コーリー・スタンパー著 鴻巣友季子ほか訳

公開日: 更新日:

 三浦しをんの「舟を編む」は辞書編纂に携わる人たちのちょっと奇矯な生態を描いているが、アメリカで最も歴史のある辞書出版社メリアム・ウェブスターの辞書編纂者であった本書の著者の「英語オタク」ぶりもなかなかだ。3歳から文字を読み始め、大人用の雑誌をボロボロになるまで読み尽くし、9歳には医学事典が愛読書だったという。本書はそうした著者が辞書作りの舞台裏をさまざまなエピソードを交えて紹介し、近年における英語の意味と使い方の変遷ぶりも伝えてくれる。

 辞書の項目となるには長持ちする言葉でなければならない。とはいえ、その言葉が長持ちするか否かの判断はある種の賭けだ。例えば20年前に一体だれが“google”という言葉が「検索エンジンを使ってインターネット上でなにかを調べる」という意味で使われるようになると予見できたか。また著者はある単語の語釈の中で大統領を示す言葉に“his”を使ったところ上司に「将来女性が大統領候補になるのはあり得ない話じゃない」と指摘される。

 一方で、2003年の「カレッジ英語辞典」改訂版の“marriage”の項目に「同性の相手と、従来の結婚のような関係で結ばれた状態」という語義を加えたところ、同性婚を認めるとは何事かという強い反発の嵐にさらされた。また白人の肌の色を表すとされてきた“nude”の意味の幅を広げるべく、「身につけている人の肌の色に合う(淡いベージュや黄褐色などの)色」という語釈にたどり着く。まさに言葉の意味やそれを取り巻く環境は時々刻々と変化していく。辞書も不易と流行を厳正に見極めつつそうした変化に応じていかなければならないことがよくわかる。

 1日8時間、ほとんどしゃべらず、ある単語が副詞か形容詞かにさんざん頭を悩まし、膨大な文献(近年はこれにネットの情報も加わる)から適切な例文を拾い出し、PC(政治的妥当性)にも留意をしながら簡潔な語釈を記す。辞書編纂者の仕事ぶりには頭が下がるが、なにより英語への愛があふれる卓越した読み物。 <狸>

(左右社 2700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」