「ゼニの人間学」(KKロングセラーズ、1995年)

公開日: 更新日:

 青木若代さんが、もっとも青木雄二の考えを表していると語る本。

「巨額のゼニ、カネのからんだところには、必ずといっていいくらい、いかがわしいシステムが存在している。僕が『ナニワ金融道』を描く気になったのも、根本のところは、そういう隠されたシステムが許せなかったからだ。あかんで、ほんまに。人間というのは、カネがからんでくると汚らしくなるものや」 (23ページ)

「僕は、伸び盛りの企業なんていうのは、一切信用しない。零細企業は、みんな仕方なしに規模を拡大しているだけや」 (42ページ)

「金持ちという人種は、カネがカネを生むマジックを熟知している。/それを知らないあなたは、ビンボー人であるということだ。/人間は、ビンボーであると自覚しているほうが、人生の傷が少なくてすむ」 (60ページ)

「クレジットカードなんて言って、おしゃれに思っている人は多いかもしれんが、実態から言えば、サラ金で借金をして買い物をしているのと同じである。いや、借金をしているという実感がない分、始末が悪いといってもいいかもしれない」 (69ページ)

「僕は、そんな後ろめたさを感じずに、もっとバンバン自己破産してよいと言いたい。それは、法律できちんと認められた債務者の正当な行為なのだ。なんの遠慮もいらない。恥じることなど、ちっともないんや」 (176ページ)

「企業は、人間の労働力を利潤追求の源泉とするのである。(中略)こういう資本主義の原理が働いている社会で、いちばん儲かるのが、じつは葬儀屋とピンサロや」 (195ページ)

【連載】ドン底から這い上がるための青木雄二語録

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853