「夏井いつきの365日季語手帖」 夏井いつき著

公開日: 更新日:

 俳句ブームといわれて久しく、一句詠んでみたいと常々思っていた。そこで、テレビでもお馴染みの著者による本書を入手してみた。1月1日から12月31日まで、その時季に合った1日1季語と、その季語を使った一句が紹介されている。

 実用的なのが、1週間ごとに俳句を書き込むスペースが設けられているところだ。毎週詠むことが習慣になれば、1年後にはかなりの詠み手になれるのでは!? 実は、本書に掲載されている365句は、与謝蕪村や高浜虚子ら有名な俳人の句もあるが、およそ半分は本書のために一般から投句された作品から選ばれている。来年度版の掲載を夢見て、さっそく俳句づくりの開始だ。

 それにしても、季語とはこれほどさまざまあるのかと感心してしまう。1月は三が日に訪問する「賀客」や初売りで買い物する「買初」などの正月らしいものから、寒さで血行が悪くなり手足に亀裂が生じた「胼」などという季語もある。俳句はまったくの初心者だが、テーブルに充電の切れたアップルウオッチがあったのでこれを題材に、何となく格好良くて気に入った季語を組み合わせて一句詠んでみた。

「虎落笛 電池の切れた 腕時計」

 どうだろう。「虎落笛」とは寒風が電線にあたって鳴るぴょうぴょうという音を表す。これと時の止まった腕時計を組み合わせて、もの悲しげな俳句が詠めた! とひとり悦に入る。

 ページをめくっていくと季節が変わっていくのを感じ取れるのも楽しい。2月には立春を過ぎてもまだ使われている「春炬燵」などという季語もある。春が近づいてもなかなか動き出せない自分と掛け合わせて「春炬燵 電池の切れた 腕時計」もいいのでは!

 これはハマりそうだ。 〈浩〉

(レゾンクリエイト 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット